dignaのブログ

Dignaのブログです。講座や料理教室、各種イベントのお知らせや、お役立ち情報などを綴っていきます。

習い事をやめるとき、ちゃんと辞めさせていますか?

 

習い事を「やめたい」と子どもが言ったら

習い事を「やめたい」とお子さんが言ってきたら、どうしますか?

 

・理由を聞いて、嫌なことがあるなら対処する

・やめ癖をつけさせたくないので、なんとか続けさせる

・目標を決めさせてから辞めさせる

・子どもの意見を尊重して、やめさせる

・褒めたりしながら続けさせる

・お金がかかっているから、ここまでは頑張って、と期限を決める

・もう少し頑張ってみてから無理だったら辞めさせる

 

などなど、様々な対応があると思います。

 

無理をさせたいわけでもないけど、辞めさせるのもなんだかなぁ…

というお悩みをよく聞きますが

無理をせず、かといって簡単に「やめられる」という経験にもしたくないなら

ちゃんと辞めさせてみてはいかがですか?

 

ちゃんと辞めさせる

キッカケはなんであれ、「やってみる」と始めた習い事を

「やっぱりやめる」とか「もうやめたい」と言い出す子もいると思います。

 

ディグナフェミナの教室でも、同じように

「やめたい」「もう行かない」ということがありました。

 

一般的には、お教室の先生方は生徒にやめてほしいなんて思ってないので

なんとか続けられるように工夫をすることが多いかと思います。

 

しかし、今回ディグナがとった行動は

「じゃあ、やめましょう!」です。

 

🙎 え😳?やめていいんですか?

 

「はい、やめましょう」

 

🙎 え?でも、まだ習い始めたばかりだし💦

やめたいからと辞めさせていたら、嫌だったら簡単に辞めれるってなっても困るし💦

 

「はい、そうですよね。だから、ちゃんとやめましょう♪

 

🙎 え😳?ちゃんと辞める?

それってどういうことですか?

 

習い事を習っているのは、お子さんですよね。

では、「やめる」ということは基本的にお子さん自身のことですね。

 

みなさんは、お子さんが「やめる」となったとき

誰が、習い事の先生やお教室に「やめることになりました」と連絡をしていますか?

 

 

🙎 え(・・;)…だいたい、私がやっています。

 

 

そうですよね、大抵の親御さんがやっていると思います。

ですが、お子さん自身は「やめる」ということについて、何かしていますか?

 

🙎 いえ…やめるとなったら、そのままになっています。

 

そうですよね。

そうなると、親に「やめたい」「やりたくない」と言えばなんとかしてくれる

そういう成功体験に繋がってしまうということですね😊

 

🙎 え😳?

 

 

キッカケはどうであれ、一度は自分で「やる」と決めた、または合意をしたのですから

お子さんが途中で「やめたい」「やりたくない」となったとしても

お子さん自身が先生にその思いを伝え、「ちゃんと辞める」というケジメをつける。

 

そうすることで、お子さんもただ「やめたい」「嫌だ」と思ったからやめるような

変な癖はつかないと思いますよ😊

 

🙎 そ、そうなんですか(・_・;)?

でも、先生に伝えることを嫌がっているんですが…

 

お手紙でもいいですよ😊

まずは、やめたい理由を聞いてみて、それをお手紙に書いてもらってください。

もし、書かない、書きたくない!となったら、それはそれで構いません。

 

 

私たちが伝えたいことは、手紙を書くことでも伝えることでもなく

子ども自身が、自分がなぜ辞めたいと思っているのかを言葉にして

自分が一度決めたことであるということ、ただそこに変化があったことを認識し

 

また、習い事を習うということは、相手である先生という存在がいること

お金を払ってくれていたり、送り迎えをしてくれている親の存在があること

などなど、自分の考えや思いだけでなく、自分を取り巻く状況を把握し

そこから物事を判断したり、考えてより良い選択をしていけるよう

「やめたい」ということなのに、それすらも学びの機会にできるんだということです。

 

理由を明確にする

子どもの「やめたい」その理由を聞いてもらうと

最初に出ていたのは「面白くない」「やりたくない」だけでしたが

子どもの状態が落ち着いたときに、再度理由を聞いてもらったところ

 

「粘土は楽しいけど、教室まで行くのが嫌」→県外から通われていたのでね

「お友達と遊びたいから休んでいくのは嫌」

「教室にあったおもちゃが楽しくなかった」→待っている間、一人で遊んでもらってたのでね

 

などの様々な要因が絡み合ったものでした。

 

「やめたい!」と言っているときや、なんだか嫌な気持ちがいっぱいの時って

具体的に何が嫌で、これはいい、といったところまで聞き取れないことがあります。

 

もし、その時の気分で言っていただけで

「やめたい!」って言っていたのに、次の日には「やっぱり行く!」となっていたり

そんなことは子育てしていたらあるあるだと思います。

 

気分だけでやめてしまって、本当は行きたかった…なんて

できたら避けたいですよね。

 

ディグナでは、子どもの本当の気持や思い、考えを聞き出すために

親御さんにもコミュニケーションについて学んでもらっているので

子どもの「やめたい」をただ子どもの問題として解決するのではなく

親御さんにとっての学びの場へと機会をつくっていきます。

 

そうすることで、次に同じようなことがあったときには

親子で解決していける方法を学ぶことができますよね😊

 

ディグナフェミナが目指すゴールは、リーダー育成です。

いつまでも私たちのサポートがないと出来ないのではなく

親子どもに自立して、自分たちで物事に向き合い解決していける

そういう家族を育てていくことが目的なので、そこまでするの?ってくらい

親にも子にも学ぶ機会を意図的に作っているのです✨

 

理由が明確になると、教室で学ぶこと自体が嫌なのではなく

移動に時間がかかったり、友達と遊びたいのに予定を把握していなかったり

解決できる方法があるなら、解決してみてから再度検討することもできますもんね♪

 

「理由」といっても、奥が深いのです。

そこまで聞き出せる良質なコミュニケーションが必要です。

 

「やめたい」思いを言葉にする

子どもの「やめたい」思いや、お母さんの思いも聞いた上で

「やめたい」という思いを、子どもから先生に伝えてもらうよう話してもらいました。

 

しかし、子どもは「もう行きたくない!」「行かない!」と一点張り。

そこで、子どもにお手紙を書いてもらうことに。

 

実際に「やめたい」と言っていた子のお手紙がこちら↓

 

 

このお手紙をもらったときは、本当に嬉しかったです😊

 

「ゆか先生なにがすきですか?」

 

教えてくれてありがとう、も嬉しかったですが

何より、「やめたい!」と言っていた子が先生に対して質問を

それも先生の好きなものはなんですか?と。

 

やめたい、やめるつもりの子が先生に質問?

「やめます」「もうやりたくないです」だけでもいいはずなのに?

 

子どもなりに考えて、一生懸命書いてくれたのがよくわかります。

 

 

お母さんからは、この手紙を書いている途中に

「やめるって書いたらもう粘土できない?」と聞いてきたそうで

やっていいよと伝えたそうですが、「やっぱりやめる」と手紙を書いていたそうです。

 

やめていいことを伝え、手紙を書く提案をした時の表情は

ホッとして明るくなったように感じたと。

自分自身で手紙を書いたことで、気持ちがスッキリしたように感じたそうです✨

 

 

素晴らしい経験になりましたね😊

 

何かを諦めるとか、やめるとかいうことが何やら悪いことではなく

やめても諦めてもいいけれど、それに対して自分自身の考えや思いを明確に

自分自身で考え検討し、けじめをつけることができたなら

それはその子にとって、生きていく上で貴重な宝✨になっていくのだと思います。

 

「やめたい」から、嫌がっているからと安易にやめさせることをせず

私たちを信じ、ここまでやり切った親御さんの努力の賜物です✨

 

子どもが、「やめたい」と言ってきたら

これは学びのチャンスだ!と思って、親子で成長する機会にしてみてください😊

 

その後

実は、この話には続きがあるのです。

このお手紙を書いてくれた子が、その後どうなったかは?

次のブログに書きますのでお楽しみに♪

 

最後に

やり方がわからない、やってみたけどうまくいかないなと思った方は

ぜひ、Digna Feminaの教室やイベントに参加してみてください。

 

文面だけではわからないところを、実際にやっていきながら学べます♪

 

我が子の能力を伸ばしていってあげたいけど

どうやって伸ばしていったらいいのか?わからないという方は

まずは、個別相談にいらしてください。

 

オンラインでも承っております。

お問い合わせは、お申込みは、下記の公式LINEよりお願いします。

 

*************
 
Digna Feminaの公式LINEアカウントはこちら!
各コースのスケジュールや、お得な情報をお届けしますので
下記のバナーより友だち追加してみてください。

 
バナーから登録できない場合はこちら↓↓↓